忍者ブログ
ポルシェ・カイエン S と、911 カブリオレ。  ヨメと家族とポルシェたちに囲まれ、仕事に精出すサラリーマンの ぬる湯 顛末記。
[491] [490] [489] [488] [487] [486] [485] [484] [483] [482] [480
Posted by - 2024.04.29,Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by フラン - 2009.01.15,Thu

 
少し古い、先週のお話です。
年初早々にもかかわらず旧友から、「 年末多忙で飲むことが出来なかったので、
新年会でもしようか 」との電話でのお誘い。 
私も夜の予定が全くなかったこともあり、二つ返事で OK と返答。
待ち合わせたのは某所駅前。 ただ友達は、「急な仕事が入ったということで、
20分ほど遅れる」 とケータイに連絡をくれました。

 
「 おいおい、夜の寒空で 20分待ちかよぅ 」 と 愚痴の一つもこぼしたくなりましたが、
今からコーヒーを飲むと寝られなくなるし、さりとて先に飲んでいるのもつまらないと思い、
結局待ち合わせ場所で友達が現れるまで待つことに決定。 しかしそれにしても寒い夜です。
 
ぼーっとたたずみながら駅の出口を暫く見つめていると、ちょっと面白いことに気が付きました。
電車到着の時刻に合わせ、一定の間隔で通勤客などの流れが続いた後、人影はまばらな
時間が続き、また電車が着くと人の波がどど~っと押し寄せます。 
その瞬間、「お疲れ様でした」とか、
「宜しくお願いします」などの歯切れの良い挨拶が飛び交い、
急に駅前が賑やかになってきます。

 
20090115_Box_001.jpg
 
 
 
ご想像通り人並みが増えるとともに、パンフレットやティッシュを配っていらっしゃる
数名の方々が
挨拶をかけながら、我先に自分の配布物を差し出しています。 
ここで今更ですが、ある
法則を発見してしまいました。 配布されているグッズの
種類によって、受け取る方の
人数が、ずいぶんと違ってくるのですね。

記憶に残っている範囲で列挙してみると、
 
1. 飲食店の割引クーポンなどが付いた小雑誌
           ほとんど誰も受け取らない。  30人に一人くらい、いらっしゃるかどうか。
2. ファースト・フードや旅行・新築マンション販売などのパンフレット
           これもほとんど受け取る人無し。 上記小雑誌と、同じ確率です。
3. 上記パンフレットがビニールに包まれているか、綺麗な袋に入っている場合
           やや受け取る人は増えるものの、劇的な変化は見られず。
4. ポケット・ティッシュ (業種に関係なく)
           受け取る人がかなり目立ちます。 3人に一人くらいまで、確率が上昇。
5. 何が入っているか、得体の知れないもの。
            これも数がぐんと増え、 2人に一人以上は受け取っていらっしやったようです。
 
 
特に何を言おうとしているわけではないものの、寒さでコートのポケットに手を突っ込んで
いらっしゃる方が多いのも、受け取らない大きな理由になっていると思います。
ただポケット・
ティッシュなどの実用品や ちょっと変わった配布物に、思わずもしくは
必ず手を伸ばす方は
かなり多いのではないかと....。
 
 
それではふと自分を振り返ってみた場合、果たして私はどうしているのでしょうか。
まず、割引クーポンの付いた小雑誌。 過去 1,2度受け取ったことが実際あります。
ただ中を見て
実用性のあるものは、ほとんどありませんでした。 ソフト・ドリンク一杯、
付け出し無料の
ために、かさばる雑誌を持ち歩く煩雑さとその処分を考えれば、
受け取らないに限ると決定。 
無料雑誌も含めて、今では興味の対象外となっています。
これはパンフレットも同じでしょうかか。 貰っても見てみる意欲がないため、最近は素通りです。


20090115_Box_002.jpg

 
 
ところが幼い頃、「もったいない」の躾を嫌というほど受けた悲しい性。
ポケット・ティッシュの
配布に、私はほとんど手を出しているようです。 
たまに自分の前で配布ティッシュがなくなると、
心の中で「アウト~」と叫んでいる己に
気が付くことが多々あるようで....。  ( セコイ ! )
 
 
反面頂いたティッシュ・カバーに書かれている CMを、まじまじ見たこともないようで、
私に対するその企業の CMは、残念ながら効果がほとんどゼロかもしれません。  

ただ昨年同じく無料配布で頂いたティッシュの中で、強烈なものが一つありました。
中の紙がホワイトではなく、なんとブラック・カラー。  さすがにこれには驚き、
カバーをよく見たら、
そこには夜の部活である、綺麗なお姉ぇさまが部員のクラブ名がくっきり。 
さすがに黒い色のティッシュの使用は違和感が強く、全く使わずで終わってしまいました。。

 
さて 最後にキッチリ手を出してしまう無料配布グッズ。 少し厚みがあり、箱入りとなると
気持ちは「 なんだ 何んだ 」 の高ぶりと共に、「出来る限りゲットせよ」 と脳波が指令。
受け取るというよりも、もぎ取ると言った行動に出ていると言った方が正確かもしれません。
( もっとセコイ、パート II )
 
 
人の流れをぼんやり見ながら寒さに耐え続けていた最中、予定時刻から 15分遅れで
旧友がやってきました。 開口一番、「待った~ ?」 との とぼけたお尋ね。 ここは反撃に
出なきゃと思い、「あと 5分遅れてきたのであれば、マッチ売りの少女ならぬ、マッチ売りの
おぢになっていたぞ ! 」 と返答。 すかさず友達から返ってきた答えは、
「あっ 20分遅れだと、
変身した女の子と、デート出来ていたんだ ! 」


まさに類は友を呼ぶ。 両者ともノー天気であることを再認識してしまった、めちゃ寒い冬の駅前。


20090115_Box_003.jpg

 
 
あっ、忘れていました。 今回アップした写真は、その時に無料配布で頂いたボックスです。
中に何が入っているのか確かめず、コートのポケットにしまいこんでいたのを、本日朝 発見。
中を確かめてみると、某社スポーツ・クラブ募集のパンフレットと共に、出てきたものは
携帯用ホッカイロ。  こんなことなら、待っているその場で使っておくべきでした。
 
六日のあやめ、十日の菊。 今日アップの内容といい、やはり私は何処か抜けているようです。
 
PR
Comments
おはようございます。
風邪気味のときには本当に助かるティッシュ配りさんです。
関西のおばさんは、自分のほうから大量によこせと言う、というのは
本当でしょうか。(^^;

ふと思い出しました。
飛行機が苦手なこともあって、海外経験がとても少ない私ですが、
仕事がらみで行ったバルセロナで、歩道のベンチに腰掛けていましたら、
道を挟んだ反対側の歩道で、青年がなにかを配布しておりました。まさに
日本のティッシュ配りのようにです。
見ておりましたら、、、道行く人が、差し出された何かをひとり残らず
受け取るのです。
国民性の違いなのだろうか、、、あるいはとてもいいものなのか。
わたくしも、通行人となって受け取ってみました。
なにがしかのパンフレットのようでしたが、まったく読めず、結局
わけがわからなかったという、、、、。

あ。自分の話をながながとすみません。(^^;

携帯用ホッカイロ。まだもらったことありません。。。
Posted by ちんはら - URL 2009.01.16,Fri 10:28:47 / Edit
毎日寒いですね
ちんはらさん、おはようございます。 毎日寒~いですね。

待ち合わせした相手が遅れた時、そのまま待つことはあまり苦にならないのですが、
ゆっくり本も読めないため、まるでクセのように人間観察をしてしまいます。
年齢に関係になく、胸を張ってツカツカと歩いている人を見ていると、
「すごいなぁ。 何でこんなに元気があるのだろう」と、思わず感嘆符。
色々なタイプの人の流れを見ながら ああでもない こうでもないと勝手に想像を続けていたら、
「自分も同じことをしていたんだ」と、ふと我に返り、気恥ずかしくなってしまいます。

たかがティッシュ、されどタダ。 考えてみると ミニカーなどのおまけが付いた飲料水などは、
優先して買っているようです。 その後おまけは見事にゴミと化していますが (笑)
人の心理を付いた販売戦略や試供品など、見事にはまってしまいます。
未だ使っていないホッカイロ。 恐らく夏まで、そのまま残っている可能性が高いかと....(^^;
Posted by フラン - URL 2009.01.17,Sat 06:00:58 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
Profile
HN:
フラン
性別:
非公開
自己紹介:
よう来てくれはりました !
Calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Comments
TrackBack
Counter
Others
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]