ポルシェ・カイエン S と、911 カブリオレ。 ヨメと家族とポルシェたちに囲まれ、仕事に精出すサラリーマンの ぬる湯 顛末記。
Posted by フラン - 2006.12.16,Sat
久方ぶりにまったりとした土曜日、終日家でごろごろ。
システム変更が面倒で暫くほったらかしにしていた ISDN回線、 LANで家中のみんなが PCを各自
使っているとめちゃくちゃ遅く、息子の猛抗議が続いて早 2年。 とうとうその圧力に屈し金曜日に
光回線に変えたら、もうサクサク状態。 会社で慣れているものの自宅でこれを経験すると
めっちゃ楽しく、一日中ウェッブで遊んでいました。 ルーターもポートが 4箇所あるので、ヨメも
自分のパソコンで一日中きゃあきゃあ言ってました。
夕方からはテレビ三昧。 フィギァ・スケートロシア大会を見ていたのですが、画面直ぐ前でハアハア
言いながら見ているお気に入りの 「安藤 美姫」選手は 2位で地団駄。 「浅田 真央」 選手も
良いのですが、やっぱりミキティの応援に思わず力が入ってしまいます。
ところでテロップの漢字を見ながらふと思ったのですが、惜しくもメダルに手が届かなかった
「村主章枝」選手の 「 村主 」 は、「 すぐ・り 」 とカナを振るのか、はたまた 「 す・ぐり 」 とカナを
ふった方が良いのか、悩み始めると寝付くことが出来ず、またこうしてパチパチキー・ボードを
打っているという不埒さ。
「村主章枝」選手の 「 村主 」 は、「 すぐ・り 」 とカナを振るのか、はたまた 「 す・ぐり 」 とカナを
ふった方が良いのか、悩み始めると寝付くことが出来ず、またこうしてパチパチキー・ボードを
打っているという不埒さ。
ヨメは、「頭がノロ・ウィルスだ ! 」 と褒めてくれました。
上京した直後、「御徒町」 を 「ごとちょう」と読んでいた頃が懐かしく思い出された週末でした。
+++++++
さて、来年 (2008年モデル) はほとんど変化のない Explorer、その次どうなるのと思いながら
ネット・サーフィンしていると、見つかりました。
+++++++
さて、来年 (2008年モデル) はほとんど変化のない Explorer、その次どうなるのと思いながら
ネット・サーフィンしていると、見つかりました。
再来年ではないですが、「遠い将来」変化があるかも知れません。
今年9月までに約 70億ドル (約 8,000億円) の損失を計上したFord 社、83,000人の全従業員に
対しインセンティブを提示し希望退職を募ったところ 38,000人、なんとその46 % が応じ、Ford社が
考えていた 2.5 ~ 3.0 万人を大きく上回ったといいます。
唯一Explorer の右ハンドル車が作られていたセントルイス・ハーゼルウッド工場は今年 3月に閉鎖され、
唯一Explorer の右ハンドル車が作られていたセントルイス・ハーゼルウッド工場は今年 3月に閉鎖され、
残るは左ハンドルの Explorer が作られているケンタッキー州ルイスビル工場のみとなりましたが、
このルイスビル工場は 3,380人の従業員を要し、Explorerのみを製造しています。 最近少し売れ行きが
回復してきたものの、今年の原油高高騰で、 SUVの売れ行きは惨憺たる状態。 来年 1月と春先に、
ルイスビル工場も一時的製造中止のための操業停止が予定されているそうです。
回復してきたものの、今年の原油高高騰で、 SUVの売れ行きは惨憺たる状態。 来年 1月と春先に、
ルイスビル工場も一時的製造中止のための操業停止が予定されているそうです。
ではついに Explorerもそのうち製造中止になるのか。 同社首脳部はルイスビル工場の閉鎖も
否定できないと述べていますが、 11月末に 「次期 Explorerはこれまでの形ではなくよりスポーティな
デザインとし、オン・ロードを重視したモデルとしたい」と発表し、かつ「ボディ・オン・フレームではなく、
カー・プラットホームを車台にする」と答えています。
否定できないと述べていますが、 11月末に 「次期 Explorerはこれまでの形ではなくよりスポーティな
デザインとし、オン・ロードを重視したモデルとしたい」と発表し、かつ「ボディ・オン・フレームではなく、
カー・プラットホームを車台にする」と答えています。
2009年にモデル変更が予定されていますので、次期「 Explorer 」は 「 エッジ 」のような
ややミニバン・モデルのようなデザインになるかも知れませんね。
それを前に 12月01~ 10日に開催されたロサンゼルス・オート・ショーで久方ぶりにExplorer の
ネクスト・ジェネレーション・モデルの出展がありました。
それを前に 12月01~ 10日に開催されたロサンゼルス・オート・ショーで久方ぶりにExplorer の
ネクスト・ジェネレーション・モデルの出展がありました。
現行モデルの変更点だけだったのですが、ついに出ましたエコ・カー転換モデル試作車。
それは、「水素燃料 + 蓄電池 」で走る 「 Explorer Hydrogen Fuel Cell 」ハイブリッド・
タイプ。 下写真 ↓ 。
![10013179621.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/21b4c1749b882f7f8c1933a0436df974/1206491024?w=500&h=342)
ガソリンでなく、その燃料は水素 + バッテリー。 トヨタ・ハリァーの水素燃料使用と考えて良いと
思うのですが、すでにテスト走行に入り 6人乗り。 衝突時安全のため床下中央近辺に水素ボンベを
配置し、バッテリーとの駆動で現在は約 300km走行可能だそうですが、政府により大型タンクの
搭載が許可されれば、350マイル (約 560 km ) 走行可能とのことですので、東京 ~大阪 給水素無し
走行可能ということでしょうか。
![10013179655.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/21b4c1749b882f7f8c1933a0436df974/1206491025?w=500&h=313)
ガソリンよりも燃費効率が良く、なおかつ電気モーターを 2機搭載するということですので、
ガソリンでなく、その燃料は水素 + バッテリー。 トヨタ・ハリァーの水素燃料使用と考えて良いと
思うのですが、すでにテスト走行に入り 6人乗り。 衝突時安全のため床下中央近辺に水素ボンベを
配置し、バッテリーとの駆動で現在は約 300km走行可能だそうですが、政府により大型タンクの
搭載が許可されれば、350マイル (約 560 km ) 走行可能とのことですので、東京 ~大阪 給水素無し
走行可能ということでしょうか。
ガソリンよりも燃費効率が良く、なおかつ電気モーターを 2機搭載するということですので、
気がしないでもない。 どろどろ音というより、「ひゅ~ん」という音だけでなんかつまんなさそうかも。
マフラーを付け替えるコストが省けて、結果良しかも知れませんが......。
もっと大きな問題がありましたよね。 いつ東名・名神高速道に「水素ガス・ステーション」 が
出来んねん。
ガス欠、いや水素ガス欠のために、岩谷の卓上ガスコンロ用ボンベを山ほど車に持ち込んだりして..。
ガス欠、いや水素ガス欠のために、岩谷の卓上ガスコンロ用ボンベを山ほど車に持ち込んだりして..。
あっ、あれはメタン・ガスか ! これでは動かんやろな (笑)
PR
Comments
Post a Comment
Profile
HN:
フラン
性別:
非公開
自己紹介:
よう来てくれはりました !
Calendar
Categoly
New Entry
(12/13)
(04/26)
(04/20)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(03/07)
(02/22)
Archives
Comments
[01/18 Michaluttem]
[01/17 Viktorianhync]
[01/03 フラン]
[01/03 フラン]
[01/03 フラン]
[12/29 おにぎりたいそう]
[12/28 box-arma]
[12/26 アイ]
[12/16 フラン]
[12/15 ぢんまる]
Link
TrackBack
Counter
Others
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"