忍者ブログ
ポルシェ・カイエン S と、911 カブリオレ。  ヨメと家族とポルシェたちに囲まれ、仕事に精出すサラリーマンの ぬる湯 顛末記。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13
Posted by - 2025.04.05,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by フラン - 2008.12.16,Tue

先週土曜日台場で都会のキリンを見てから、再びキリンのお話です。
なんかキリンが、背中に取り付いたような気もしてきたりして。


本日会社の帰りに、ふらっと立ち寄った酒屋さん。 ビールが立ち並ぶ冷蔵棚を通過する時、
見られないデザインのビールが目に入ってきました。 

特にビールにこだわりは持っておらず、いつもはサン・シャイン社の「特別乾き」か、
たまにすっきり味のレーベンブロイを愛飲。 しかし手に取ったビールの缶はデザインこそ
見慣れないものの、なんとキリンのラガー・ビール。

「あちゃ~、一番苦手な苦みが強いキリン・ラガーだ」 と思いつつも、ゴールドの缶に
紺碧カラーのマーク。 なんかそそる デザインです。


20081216_Kirin.jpg



思わず買っちゃいました、レトロなビール 。 「明治のラガー」 ( これ、ラグビーとちゃいますよ ) 、
「大正のラガー」 ( これ目薬や胃薬とちゃいます) 、そして現在のキリン・ラガーの三点セット。
660円の大人買い、いや無駄遣い。


試飲はこれからですが、キリン・ビールのホーム・ページ を覗くと、それぞれ原材料が違っています。

* 明治のラガー : アルコール分 5 % 。 原材料 麦芽・ホップ
* 大正のラガー : アルコール分 5 % 。 原材料 麦芽・ホップ・米 (おっ、一つ増えた)
* 現在のラガー : アルコール分 5 % 。 原材料 麦芽・ホップ・米・コーン スターチ (また一つ増えた)


キリン・ビール社の Web によると、ラガーが誕生したのは 1888年、今年で 120周年を迎えるとのこと。
その味の違いは明白で、

* 明治のラガー : 苦味が効いた重厚で調和のとれた味わい。
* 大正のラガー : 苦味にコクと芳醇さが加わった味わい。
* 現在のラガー : ???  きっと苦いのでは.... ?


一気に飲むことは無理なので、これから一缶ずつ試してみたいと思います。
全国発売中ということでもありますし、遊び半分で ちょっと ご一緒は如何でしょうか。


私の個人的な経緯で恐縮です。 キリン・ラガーは家庭で飲んだことが過去無いものの、
唯一お寿司屋さんではキリン・ラガーが一番お似合いです。
刺身とラガーは本当にマッチすると思う私の味覚は、果たして合っているのかどうか。


今日の自宅の食卓は お魚でないため、ティスティングの結果は 後日のご報告ということで !

PR
Posted by フラン - 2008.12.15,Mon

来年発売予定の 2009年モデル、ケイマン S。
標準カラーをまとった全車が、勢揃いしているフォトがありました。


20081215_Caym_001.JPG



こうして見てみると、ボディ・カラーだけの違いなのに、結構個性が出ています。
不況になると定番のホワイトやブラック、またシルバー・カラーが多くなる傾向にあると言いますが、
前列に勢ぞろいしているオレンジ、グリーン、リビエラ・ブルー ? は、それを吹き飛ばしてくれるような
色合いで、楽しです ♪


20081215_Caym_002.JPG



少しの勇気と行動力があれば このようなカラーを選択したいと思いつつ、
私はホワイト・カラーから未だ脱却できません。


20081215_Caym_003.JPG


20081215_Caym_004.JPG


20081215_Caym_005.JPG



根が内気 ? というか内向的性格 ? なのでしょうか、ピュア・カラーのポルシェ各モデルに
遭遇した時には逃げ足速く、目立たぬようにササーっと隅のほうへ雲隠れ。 
じっくりお見受けしたいなぁ との願望を、常に持っているのですが....。


このグリーン・カラーのケイマン S、欲しくなります ♪  あっ、妄想だけでお腹が一杯。
原色カラーの車を見ると、絶対楽しい一週間を送ることが出来るのではないかと。



ついでに 2009年モデル、ケイマンの最新ビデオ。

 

 

おまけは少し古いですが、時節柄最も映えるケイマン軍団です。
2006年 12月にニューヨークで実際あった、クリスマス・チャリティー・イベント。
真っ赤なケイマンとカイエンのクリスマス・パレード。 やはり冬場は、特にレッド・カラーが映えます。


425862db.jpeg


20081215_Caym_007.jpg



暗い世相を吹き飛ばすような、いつか真っ赤なボディのポルシェに乗りたいですね。

Posted by フラン - 2008.12.14,Sun


毎年年初に発表になる、第一生命 20081214_D1.gif が主催する題してサラ川。 
正式名称 「 サラリーマン川柳 」。

そして年末に発表される住友生命  20081214_SumL.gif の 「 創作四字熟語 」。

すでに新聞などで紹介されており ご存じの方も多いはずなのではないかと思いますが、
とりあえずアップさせて頂きます。


こんな世相を反映したものとか、   20081214_SumL_01.gif



思わずどっきりの 創作四字熟語が一杯。

こちら、優秀の 10作。    こちらは入選作品 40編 です。



ちなみに 第一生命主催のサラリーマン川柳は、こちら
歴史もあり、サラ川のほうがリアルでお気に入りですが、
投稿されていらっしゃる方のなんと頭の回ること。

こういうウィットに富んだ話しが出来るよう、柔軟な思考を持つことが出来れば最高です。


未だ思考錯誤の毎日ですが、かまって頂ける皆様へ ありがとうございます の一言を込め、
「親近高速」 で閉めたいと思います。

いつも心臓が止まってしまうのではないかと思うほどの感激をいただき、ただただ感謝です !


Posted by フラン - 2008.12.13,Sat

D700 が来てから 3回目の週末。 厚さ 2センチほどの取扱説明書を読んでも頭に入らないため、
試し撮りの練習にお出かけです。 ロケ地は幕張とお台場、訳の判らないコース取りとなりました。


まずは幕張。 東関東高速を走っていると たくさんの高層ビルが見えることもあり、
ちょっと立ち寄ってみました。

20081213_MO_001.jpg


シロクマ 2号を、途中でパチリ。

20081213_MO_002.jpg



20081213_MO_003.jpg



街中でもう一枚。

20081213_MO_004.jpg



トイレ休憩で近くの自動車用品店に入ってみると、なんとそこにはフェラーリが.....

20081213_MO_005.jpg



旧モデルではありますが、なかなかのレプリカ。

20081213_MO_006.jpg



その後 357線をのんびりドライブ。 小一時間でお台場に到着です。
走行しながら、おなじみのフジ・テレビをパチリ。

20081213_MO_007.jpg



都会のキリン。

20081213_MO_008.jpg



対岸には、キリンの群れが....。

20081213_MO_009.jpg



冬だというのに、タンポポが咲いています。 異常気象なのでしょうか。

20081213_MO_010.jpg



ユーロ君、走りまくり。

20081213_MO_011.jpg



シロクマ 2号を、またもやパチリ。 少し しつこいですね。

20081213_MO_012.jpg



ポルシェの曲線デザインは、本当に綺麗です。

20081213_MO_013.jpg



ワンコのハコ乗り。

20081213_MO_014.jpg



明日の世界経済は、一体どうなるのだろう....。

              20081213_MO_015.jpg



何も考えない、ぽかぽか陽気の土曜日。  日頃の煩雑さを忘れるような、気持ちいい一日でした。

 
Posted by フラン - 2008.12.11,Thu

この間パンクでキャリア・カーに乗せてもらったものの、幸か不幸か 未だ駐車違反の
レッカー移動の経験はありません。 と言うより、混んだ街中にあまり出ないことがそのリスクを
下げているのではないかと。

高額な罰金を払うことを考えると、駐車場の利用は最善の策。 ただ車高の低い車に乗っていると、
駐車券の排出口に手が届かず、一苦労する時が結構あります。


場所は変わって、ここは中国。 オリンピックが終わり 景気後退の波が押し寄せてはいるものの、
まだまだチャイナ・パワーにはすごいエネルギーを秘めているようです。
下記はその中国の、とある場所での駐車違反、レッカー移動の取り締まり直前の風景。


さてその意外な結末は....、Youtube からお借りしています。


    



いゃ~ぁ、思いも付きませんでした。

 

Profile
HN:
フラン
性別:
非公開
自己紹介:
よう来てくれはりました !
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Comments
TrackBack
Counter
Others
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]